「レントゲンのここを見ると間が狭い....」
「ここがすり減って痛みを出しているんです」
膝の痛みで受診されて
こんな事を言われたことがありますか??
病院・整形外科でよく言われていますね。
何でそんなこと分かるかって??
それは勤めていたことがあるからなんです。
3年前くらい前に4年間、
リハビリスタッフとして働いていました。
そこで学ばせてもらったことは多くて
今に活かせていることも多い!
しかし勉強すればするほどこの、
「軟骨のすり減り」が痛みの原因と
いうのは考えられなくなりました!
今回はそんなお話。
当院のLINE@で24時間予約と無料相談を受け付けていますよ。
下のURLから登録下さい!
※LINEでのご質問は他の人からは見られないようになっていますーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今の悩みから解放されて
なりたいあなたを目指しませんか??
大阪市でおそらく最小だけど
「日本で一番あなたを幸せにする整体院」
そんな想いでつくった
こうや北の院 院長の北川です!
前々回のブログでも書いたのですが
軟骨には痛みを感じるセンサーはない。
(前々回のブログ)↓↓↓
膝の痛みでお困りのあなたへ。大阪市東成区の膝の痛み・変形性膝関節症に特化した整体院/こうや北の院
とはいっても
軟骨のすり減りで痛みを感じる場合もある。
矛盾しているようですがそれは本当です!
「痛みを感じるセンサー」
というのが体にはあってそれが痛みに
関係しているのは確かです。
そしてそれらが多くあるのが主に4つ。
その中の1つに
「関節包」というものがあります。
これは関節を包んでいる膜みたいなモノ!
ここに悪い刺激が入ることで痛みを感じて
そこが膝の場合「膝の痛み」になります。
よく「膝に水が溜まって痛い!」
なんて言うのも正常以上の量の液体が関節
の中を満たすことでその関節包を刺激する。
それで痛みを感じるってわけです。
軟骨に痛みのセンサーはないのですが
それがすり減るとそのカスみたいなものが
関節の中を刺激する。
その刺激によって関節の中は正常以上の
液体を溜めてしまい関節包を刺激する。
そうなると
痛みのセンサーが働いてしまうので
膝の痛みが出てしまいます。
これが簡単な痛みの流れになります。
何となくイメージできますか?
これが先ほどの矛盾の説明です。
一般的な軟骨のすり減りによる痛み
の考えとはまた違ったものなので頭の片隅に
でも置いておいて下さいね。
これを見ると
「でも結局、軟骨がすり減って膝の痛みが
出ているから、それを何とかしないとダメ
なんでしょ??」
という方もおられると思います。
もちろん本来ならば膝の軟骨はあるもの
なので、すり減らない方が良いです。
しかし人間の体はよくできていて、
この軟骨もボロボロ剥がれ落ちるようなもの
ではなくて常に修復を繰り返して良い状態を
保とうとしてくれます。
つまり
人間の修復力という体の働きを考えると
「軟骨がはがれ落ちる痛み」というのは、
歩く時や階段の昇り降りや立ち座りの時に
常に起こることは考えにくい!
ということが言えるんです。
そして上に痛みの流れを書いたように、
軟骨のすり減りが関係する膝の痛みは
関節の中に水が溜まってしまう時だけ。
なんです。
膝が痛い人全員水が溜まっていますか?
そんなことはないですよね。
膝の痛みの原因が「水が溜まって」
だったら整形外科で注射をして
正常以上に溜まってしまった
水を抜いてもらえば痛みは消えるんです。
そういう方もおられるのですが
そうではない方も多いのが現状です。
8割以上はそうではないはずです。
そういった理由から、
軟骨のすり減りと膝の痛みは関係ない!
と、このブログで強く言っています。
何となく分かりますか???
ここを是非知ってもらいたいのです。
これを知るだけで膝が痛くなくなった方も
大勢おられるんです。
以前にすごく健康の意識が高くて、日々考えられている方から
「私の膝の痛みと軟骨のすり減りは関係ないと分かったんですが、でも軟骨はすり減らない方がいいんですよね?じゃーこれから予防するためにはどうすれば良いんですか?」
という質問を受けたことがあります。
この質問に対して僕はこう応えました。
※以下に書いていきます
人間の体は軟骨を修復する力はあるのですが、
それの働きが落ちる時もあります。
それは体の老化も少しあるのですが、
○○さんに考えられる修復力が落ちる
1番の原因は「糖質過多」です。
甘いものや米・麺などの炭水化物、
日本酒など糖分が多いお酒など....
「糖質」を摂り過ぎると軟骨にある細胞が
それを吸収してしまい、ガラスみたいに
脆くなってしまうことがあります。
結果、修復力が間に合わなくなって
軟骨が剥がれ落ちやすくなってしまいます。
そして糖質を摂り過ぎることで体の細胞の
修復力を落としてしまうこともあるんです。
○○さんは甘いものとか、お米とか麺ってけっこう好きですよね??それだと糖質を摂り過ぎているので、軟骨を正常に保つためにはそれらを控えられた方が良いです。
こんなことをお伝えしました!!
そうしたら納得していただいたみたいで
その方は糖質制限をできる所からやっていき
どんどん膝の痛みが消えていきました!!
糖質制限は軟骨の修復力に関係するだけではなくて、筋肉や皮ふや血管などの体中の細胞を良い状態に保つのにも関係しています。正しい糖質制限をするだけでも健康に近づいていけるのです。
当院では
膝に限らず長年の痛みに対して、
施術や運動指導をするのと一緒に
考え方を変えていただけるように
説明をしたり栄養についてもお伝えして
日々、実践していただいています!!
そうすることで
施術だけでは良くならなかった長年の
膝の痛みに悩まれている方もどんどん
良くなって毎日楽しまれるように
なっていっています!!
施術も大事だけど、
体操やストレッチ、考え方や栄養について
すごく大事なのでこのブログでこれからも
お伝えしていきますね!
その中で、
疑問点や不安な所、こういう時はどうすれば
などありましたらお気軽にご相談下さいね!
こちらからどうぞ↓↓↓
こうや北の院LINE@
※LINEでのご質問は他の人からは見られないようになっています
「誰?この人?」
「この人信じられない!」
という方は当院の口コミとYouTubeを見て下さいね。
【口コミ】https://karadarefre.jp/facility/
【YouTube】https://www.youtube.com/
【メニュー・料金】エキテン(こちらをクリック)
【YouTube】https://www.youtube.com/
【メニュー・料金】エキテン(こちらをクリック)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0 件のコメント:
コメントを投稿